こんにちは!! 投稿をだいぶさぼっていました…年末年始お疲れモードの皆様健康に留意して良い年をお迎えられるよう頑張りましょう。疲れが溜まっているのと最近ドラクエ3リメイクにかまけておりこちらは放置状態になっておりました。気まぐれなブログなのでお許し願います。PS5本体を最近購入し遊びの幅も広がって参りましたがポータブルで遊ぶ方法についてここ最近色々試してましたので参考にしていただければと思います。
様々な製品と特徴
以下4製品で使い勝手を試してみました。スマホベースの製品やタブレットを使用出来る製品や様々ありますが携帯性やゲームのしやすさ、使用可能なゲーム等色々な観点での特徴があると思います。
①BACKBONE One
BACKBONE Oneの特徴
- PlayStationシリーズのDualSenseに似たデザインと操作性
- 伸縮式でさまざまなサイズのスマートフォンに対応
- 厚さを調整するアダプターが付属しており、ケースに入れた状態でも固定できる
- 画面にバーチャルパッドを表示せずに済み、画面をフルに使ってプレイできる
- 3.5mmヘッドホン端子を搭載しており、ハイレゾヘッドホンを接続してプレイできる
- 充電しながらプレイできるパススルー充電に対応している
- マルチプラットフォーム対応で、Steam、PlayStation、Xboxのゲームがスマホで遊べる
②COWBOX D9 ダブルホールスティック+APP+FPS版
COWBOX D9の特徴
- 0デッドゾーンスティック:電磁技術で高精度・スムーズな操作を実現。
- ホールセンサートリガー:L2/R2の正確なボタン操作に対応。
- 多機種対応:iPhone、Android、Switch、PS4/PS3、PCなど幅広く対応。
- タブレット対応:最大270mmまで挟めるデザイン。
- 連射&マクロ機能:TURBO連射、マクロボタンで操作性向上。
- 振動&ジャイロ搭載:HD振動と6軸ジャイロで入感アップ。
- 長時間使用:450mAhバッテリーで12時間以上のプレイが可能。
③GameSir G8 Plus
GameSir G8 Plusの特徴
- 精密な操作:ホール効果センサーとアナログトリガーで360°精密コントロール。
- 広範な対応機種:120-215mm調整で多くのデバイスに対応。
- リアルな振動:6軸ジャイロとデュアルモーターで強力な振動フィードバック。
- カスタマイズ可能: 磁気コンポーネントで外観や機能を自由に変更できます。
- 快適な操作性:長時間プレイでも疲れにくいコンソールサイズ。
- 多彩な接続:Bluetoothと2.4GHz USBで簡単に接続、500mAhバッテリー搭載。
④PlayStation Portal
PlayStation Portalの特徴
- リモートプレイ専用デバイス: PS5のゲーム体験を手の中でお楽しみください。
- DualSense機能搭載:アダプティブトリガー、ハプティックフィードバックをサポート。
- 解像度ディスプレイ: 8インチ、1080p解像度、60fps対応の液晶ディスプレイ。
- Wi-Fi接続:PS5本体とWi-Fi接続でゲームをリモートプレイ。
- 推奨インターネット速度:15Mbps以上の高速な接続を推奨します。
- 非対応ゲーム: VRゲームや特定周辺機器が必要なゲームは非対応。
比較してみよう!!
今回ラインナップした製品のサイズ、重量についてみてみます。
製品サイズ(幅✕奥行き✕厚み)
- PSポータル:300✕115✕7.7〜64mm
- COWBOX D9:-
- GameSir G8 Plus:230 x 107 x 55mm
- BACKBONE One:175.3 x 32.5 x 88.9 mm
②だけサイトで調べても寸法が出てこないので実寸で…
製品重量
■スマホサイズでの比較
重量比較としてはBACKBONE Oneはやはりかなり軽量で遊ぶ事が可能です。持ち運びを想定する場合はこれが一番良いかなって感じですね。
■タブレットサイズでの比較
重量については以下の通りとなりました。スイッチが軽いのは当然としてやはり8インチタブレットを挟み込む上では重量感はかなりましてきますね。PSポータルもサイズ的には同等の画面の為近い重さがあります。持ち歩くという想定であればやはりスマホサイズが手頃という事になりますね。
今回使用したタブレットはこちら
其々使用してみて…
①BACKBONE One
メリット:小型で持ち運びが楽で専用アプリも使いやすく色々な場所でゲームが楽しめる
デメリット:スマホサイズ以上を使用出来ず画面が小さいのが難点、値段が少々高い
②COWBOX D9 ダブルホールスティック+APP+FPS版
メリット:8インチサイズのタブレット使用可で大きな画面でゲームを楽しめる
デメリット:コントローラーサイズが大きく携帯性に難あり
③GameSir G8 Plus
メリット:スマホも8インチタブレットも使用可能でサイズ的にもちょうど良い
デメリット:充電タイプで少々重量が重い為タブレットを使用する時には負担
④PlayStation Portal
メリット:PS5専用の為画面が高精細で起動が非常に速い
デメリット:他のゲームに使用出来ず汎用性が無い、リモートのみで3万以上は高額
やはり専用機であるPlayStation Portalは重量はかなり大きいですが使い勝手としては最高でした!!。起動は早く画面は高精細でピカ一という印象ですがスマホゲームや他ゲーム機への転用はできない為に汎用性は低いのは少々難点です。PS5を遊ぶ方法は様々ありますので皆様も色々と遊び方を工夫してみては如何でしょうか…? ではまた👋👋